受講生が3人1組のチーム内で、ディレクター/デザイナー/コーダーの3職種に分かれ、明確な条件と納期が定められた、限りなく現場に近い環境の中でWebサイト制作を行うカリキュラムの成果です。
「Webサイトの作り方はある程度分かったけど、そこから先がどうしたらいいか分からない。」SLashは、そんな初学者とプロとの間にあるギャップを埋める存在でありたいと考えています。
一般的なプログラミングスクールやデザインスクールのように特定の技術に絞って学習するのではなく、営業やディレクション・デザイン・コーディングなどWeb制作の工程を総合的に学習します。知識や技術だけでなく思考力や人間性を高めることで、自信を持ってプロとして活躍していけるクリエイターを目指しましょう。
講師が受講生一人ひとりに対して、より充実した指導や関係構築を行うため、また、個人だけでなくチームとしての学習や活動を行うため、SLashは少人数に限定したカリキュラムを構築しています。
※人数はお申し込みの状況に応じて若干名増枠する可能性があります。
第2期:2022年7月1日〜12月27日
SLashのカリキュラムは全3ステージ。動画カリキュラムをもとに基礎理解を自分の中に落とし込む1stステージ。魅力あふれるポートフォリオを制作する2ndステージ。そして仲間たちと協力してWebサイトを制作する、SLashの集大成ともいえる3rdステージ。6ヵ月間の期間を経て、プロとして活動していくための自信と経験を身に着けます。また一定の水準を満たす方を対象に、SLashの運営会社である株式会社CRANKSより正式に「業務委託契約または社員雇用」をオファーさせていただきます。
※「将来的に一緒に働ける仲間を育てたい」というのはあくまでSLash側の意向です。卒業後の進路はご自身で自由に選択してください。
タッチして詳細をチェック!
など全18項目
など全20項目
など全18項目
など全15項目
など全13項目
など全11項目
など全9項目
など全8項目
など全10項目
特定の技術にのみ特化したスペシャリストではなく、幅広い技術に対応できるゼネラリストを育成するため、デザインやコーディングから営業や見積もり、ディレクションまで総合的なスキル向上に取り組みます。
次へのステップアップに悩むアマチュア人材を対象としています。
フリーランスとしての自立を目指す方を対象としています。
※卒業後フリーランスになることを強制することはありません。
特定のスキルだけではなく、幅広いスキルを持つ人材を育成します。
同じ志を持った仲間と日々コミュニケーションを取りながら活動します。
机上の知識ではなく、経験に基づく確かな実力を高めます。
講師と日常的に気軽にコミュニケーションを取れる環境です。
オンラインコミュニケーションツール「oVice」によるメンバー限定のコミュニケーション空間です。講師への質問はもちろん、メンバー同士で一緒に学習したり、ときにたわいもない会話で盛り上がったり、ひとりで集中して学習したりと利用スタイルは様々です。
SLashラウンジでは講師に気軽に声をかけて会話や質問が可能です。「生徒と先生」という関係性よりも「同じチームの仲間」という感覚で受講生との関係を築きたいというスタンスがSLash講師の特徴のひとつです。
「SLashラウンジ(oVice)」の他にも、Slackを通してメンバー同士の情報共有や交流が可能です。講師が現場から得たトレンド情報の共有やSLashメンバー限定の勉強会告知など、受講生の学習や活動をより充実させます。
PCの前に座っているだけでは学べないことを学び、日々学習を共にする仲間と直接交流を深めるための1日オフラインイベント!「目の前のことに全力になる」「仲間と一緒に熱くなる」大人になってあまり経験できなくなってしまったそんな時間をSLashが創ります!
コロナウイルスの蔓延状況を見て、受講生のみなさまの安全や安心に十分配慮し、開催の可否やタイミングは慎重に判断いたします。
SLashはオンラインを主体とした学習カリキュラムのため、居住エリアにかかわらず受講が可能です。
※オフラインイベントに関しては、現地でのご参加が難しい場合はオンラインにてご参加いただきます。
※オフラインイベントの参加は強制ではありません。
北海道/秋田県/岩手県/山形県/茨城県/埼玉県/東京都/新潟県/岐阜県/静岡県/愛知県/大阪府/奈良県/岡山県/香川県/福岡県/沖縄県
SLashの講師は、以下2名が務めます。クリエイターとして、互いに似た境遇を歩んで来たふたり。仕事やクリエイティブに対して互いに同じ情熱と志をもち、互いに異なる強みや戦術を持つこのふたりだからこそ、みなさんに伝えられることがあります。
現役のプロであることは前提とし、営業から企画・提案、ディレクション、デザインやコーディング、その後の保守運用まで一貫して対応できる能力を持ったゼネラリストです。
会社員・フリーランス双方でのWeb制作実務経験があるため、営業の仕方や仕事の進め方はもちろん、開業や確定申告のポイント、トラブル時の対応などリアルな体験談をお伝えできます。
近年主流の案件紹介サービスや求人プラットフォームなどに依存せず、自力での案件獲得を基本として活動しているWebクリエイターです。
技術や知識はあるけど説明がわかりづらい、距離感を感じて声をかけづらい、そんな不安を感じさせない高いプレゼンスキルやコミュニケーション力を持っています。
当サイトの制作やキャラクターデザイン、動画撮影・編集などは、すべて芦沢・荻野の2名で行っています。
SLashは「まだ世の中にないものを生み出せる、一流のクリエイター組織を目指す」という代表2名の熱い想いから生まれました。技術だけでなく、人としての誠実さやクリエイターとしての情熱を持った将来の仲間に出会うため、このスクールに自分たちの経験や知識を全て詰め込みました。
PROJECT SLashとSLash第1期を経て、株式会社CRANKSに新たな仲間が加わりました。クリエイターとしての情熱と、人としての誠実さを兼ね備えた信頼できる仲間を増やすため、第2期でも素敵な方々と出会えることを期待しています!
※あくまで「"SLashには"向いている」と感じる人の傾向です。該当する人がクリエイターとして必ず成果を上げられるということではありません。
※あくまで「"SLashには"向いていない」と感じる人の傾向です。上記のような思考や価値観を否定する趣旨はありません。
よくある質問だけでなく、より安心・納得していただくために、またより深くSLashの意志や魅力を知っていただくために、様々な疑問や懸念に、徹底的に答えます!
「動画教材や書籍などでは学びづらい“考え方”や“経験”そのものを得られる」「あなた自身を成長させることを目的としているプロクリエイターと気軽にコミュニケーションが取れる」「同じ志を持った仲間と日常的に交流しながら成長し合える」こういった環境に身を置き経験を得られるという点が、無料の学習サービスやツールにはないSLash受講のメリットだと考えています。
一般的なスクールと比べたときに最も大きく異なる点は、SLashの運営会社である株式会社CRANKSが「将来一緒に仕事をするクリエイター(=仲間)を育成するために創設されたスクールである」という点です。
また、完全未経験者を対象とせず、ある程度の基礎学習を終えた「初学者以上プロ未満」の方、将来的にフリーランスとして活動することを目的とされている方を対象としています。知識や技術だけでなく「考え方」や「経験」を重視したカリキュラムやチーム活動の中で、総合的なWeb制作スキルと人間性を高めることを重視している点も多くのスクールとは異なる点です。
はい、受講にはWeb説明会または個別相談会への参加が必須となっております。「思っていた内容と違った」といったことにならないよう、またSLashの内容や魅力をより深く知っていただくための機会として、ぜひお気軽にご参加ください。
最もシンプルでわかりやすい基準は「自分で一通りWebサイトを作ったことがある人」です。制作したもののクオリティやサイトの規模、それが実務か練習かは一切問いません。Webサイトが完成するまでにどのような作業工程があるのか、それぞれの工程でどのようなツールの知識や技術が必要かが、大まかで構いませんので理解できている方だとある程度スムーズに学習を進められると思います。
24時間開いておりますので、受講生はいつでも自由に出入りすることが可能です。
講師の芦沢・荻野両名とも、会社員、フリーランス、法人経営の経験があり、そのすべてでWeb制作に従事し、商談・営業から制作、納品までの工程をひとりで対応できる幅広いスキルを持っていることが特徴です。また、仕事やクリエイティブに対する情熱や「人として誠実でありたい」という強い想いを共通して持っているため、多くのクライアント様からご支持いただいております。
いいえ、質問に対応できる時間には限りがあります。講師はSLashと並行して通常のWeb制作業務などを行なっているため、全ての時間をSLashに費やすことができません。できる限り受講生のサポートに時間を費やしますが、基本的に質問にお答えできるのはSLashラウンジ(oVice)に滞在している時間のみです。
受講の申し込み完了後、6月20日に受講生に個別でお送りする専用決済フォームより、6月27日までにお支払いください。
【全員が使用するもの】Photoshop/Illustrator/Adobe XD/HTML/CSS
【人によって使用する可能性があるもの】Figma/PremierePro/AfterEffects/JavaScript/jQuery/WordPress/PHPなど(これらを使用し作成した素材やシステムをロゴや名刺、ポートフォリオ等に実装したい場合など)
HTML・CSSの基礎、Web制作に必要なデザインツールの基本的な操作知識は必須となります。上記「全員が使用するもの」内の使用経験のないソフトについては2ndステージ開始までにご自身で学んでいただければ問題ありません。
いいえ、強制は一切いたしません。ただし、カリキュラム自体はフリーランスとしての独立に特化しており、就職や転職などのサポートは行っておりませんのであらかじめご了承ください。
参考までに、1期生には学生からWeb制作会社へ就職された方や、他業種からWeb制作会社へ転職された方、完全に独立された方、本業をしながら独立の準備を進める方などがいました。
SLashのシュールなヒューマン、通称"シューマン”です。