SLashのカリキュラムは、1週間平均18時間程度(1日で約2.5時間)の学習時間を確保し取り組むことを前提に設計されています。
この目安時間の確保が難しい方の場合、お支払いいただく費用に見合った指導・教育や学習機会・環境の提供が十分にできないと考えられますので、受講をご遠慮いただく可能性がございます。あらかじめご了承ください。
第2期:2022年7月1日〜12月27日
SLashのカリキュラムは全3ステージ。動画カリキュラムをもとに基礎理解を自分の中に落とし込む1stステージ。魅力あふれるポートフォリオを制作する2ndステージ。そして仲間たちと協力してWebサイトを制作する、SLashの集大成ともいえる3rdステージ。6ヵ月間の期間を経て、プロとして活動していくための自信と経験を身に着けます。また一定の水準を満たす方を対象に、SLashの運営会社である株式会社CRANKSより正式に「業務委託契約または社員雇用」をオファーさせていただきます。
※「将来的に一緒に働ける仲間を育てたい」というのはあくまでSLash側の意向です。卒業後の進路はご自身で自由に選択してください。
SLash第2期よりあらたに加わった新要素、「4チーム対抗カリキュラム進行」制度。個人制作(ポートフォリオ)期間中に、受講生同士の関わりが極端に減ってしまったり、互いにコミュニケーションが取りづらくなってしまった第1期の状況を改善するため、第2期では基礎テスト終了後に全受講生が4チームに分かれ、以降のカリキュラム進行においてチームで助け合いながらカリキュラムを進めます。自身の学習に励みつつ、常に"仲間”の存在を意識しながら制作に取り組む環境は、現場の環境とも近しく、受講生にとっても様々な成長のきっかけを作ってくれるはずです。
※チームサイト制作のメンバーとは異なります。
- PRACTICE(基礎理解) -
30日間
見積もり・契約/開業・確定申告/WordPressの3つのカテゴリーは基礎テストの範囲外となりますので、各自好きなタイミングで学習可能です。
※受講生限定のページにて、アーカイブ動画を後から何度でも閲覧可能です。
SLashでの6ヵ月間の活動を通して行うカリキュラムです。「基礎テスト」には関連しません。
※不合格になってしまった場合でも、テストは何度でも挑戦可能です。ただし、合格が遅れた分だけ次のステップの活動開始も遅れてしまいますのでご注意ください。
※参考情報として、第1期のテスト一回目の合格率は96%でした。しっかり取り組んでいただければ、決して難しいテストではありません。
- PORTFOLIO(個人制作) -
80日間
※第1期でも好評だったSLash独自の情報設計手法を用います。
時間や工数の関係上、細かなコードレビューは基本的に行いません。実装関連のレクチャーは、受講生それぞれのスキルレベルに合わせたレクチャーとなりますので、すべての受講生に等しく行われるものではありません。
※受講生限定のページにて、アーカイブ動画を後から何度でも閲覧可能です。
※もちろん制作される方には、講師からのアドバイスやフィードバックをさせていただきます。
第1期はポートフォリオ制作にかける期間が約70日間でした。第2期では制作期間を80日間まで伸ばし、よりじっくり取り組めるカリキュラムとなっています。
- TEAM SITE(チーム制作) -
70日間
※受講生限定のページにて、アーカイブ動画を後から何度でも閲覧可能です。
- 3rdステージ完走後 -
業務委託契約/社員雇用
活動期間:特定の定めなし
第1期生からプロステージに到達した柳瀬 美里さんのインタビュー記事はこちら